に投稿 コメントを残す

意外と知らない!?ハイスコアを出すための新魔改造・魔改造の原理とやり方徹底解説

知らないでやると失敗するかも…新魔改造・魔改造をする理由

「流行りだし、かっこいいからやろう」

「なんかわからないけど先端にテープ巻けばいいんでしょ」

って思ってる方が結構多いんじゃないかなって思います。

 

大間違いです。

 

新魔改造も魔改造もバチの反発を強化するためのものです。

バチの形状にベストなやり方をしないと意味がなかったり、逆に性能が落ちたり、壊れやすくなったりしてしまいます。

 

そのためまずは、新魔改造・魔改造をする理由を説明しようと思います。

マイバチで最も必要とされるのは反発力です。

この反発力は、重さとテーパーの形状で決まります。

しかし、テーパー状にするため、先端の方の重さは無くなってしまいます…

そこで、バチの無くなってしまった分の重さを補強する役割なわけです!!

 

 

 

一振り20以上出せるように!!新魔改造のやり方

新魔改造は先端の反発を強化するのに向いていると思います。

形状は本当は教えたくない!!やざせろりバチ工房のこだわりと秘密で説明したような、連打用のバチを用意します。

 

テーピングを縦に2本、バチの先端から5〜6cm下げた位置からバチの中心より少し上のところまで貼ります。

バチは軽い場合は3本貼ってもいいかもしれません。

 

次にテーピングを貼った先端の部分を隠すようにビニールテープをらせん状に巻きます。

巻く長さは、試しにロールをしてみて、この程度であれば指を痛めずに押し込めるなと感じるところまで巻きます。

感覚的なところなので、色々試して自分のベストな長さを決めるのがいいと思います。

私は基本的には2周半程度片方に巻いています。

 

 

 

ロール処理にオススメ、魔改造のやり方

魔改造はグリップを先端方まで巻くことによって全体の重さを上げる手法なので、バチ自体の反発を強化するのに向いていると思います。

こちらも本当は教えたくない!!やざせろりバチ工房のこだわりと秘密で説明したような形状のバチを用意します。

グリップをせん状に、先端の方まで巻き、仮止めをします。

試し打ちをしてみて、反発が強すぎると感じたら、グリップに位置を下げる。

足りないと感じたら、上げる。

これを繰り返して調節してベストな位置を見つけましょう!!

でも、先端ギリギリまで巻くのはNG。

5cmは木材が見えるようにしましょう。

 

私は重い木材の場合は水色、軽めの場合は赤のあたりまで巻いています。

 

 

 

 

まとめ

今回は新魔改造・魔改造を説明しました。

しかし、この手法はマイバチの形状がしっかりしていてこそ効果を発揮するものです。

また、密度がしっかりしている木材で作ったマイバチはすでに重さがあるので、やる必要がなかったり、ちょっとテープを一巻きするだけでいい場合もあったりします。

マイバチをたくさん作って、色々試し、経験値を増やしていきましょう!!

に投稿 コメントを残す

初心者がハマりがち…マイバチに向いていないの木材は?

初心者がハマりがち…マイバチに向いていないの木材は?

前回はおすすめの木材を紹介しました!

(→マイバチドンだー必見!!木材ごとの特徴を解説!!)

 

ここからはマイバチには向いていない木材を紹介したいと思います。

マイバチに必要な性質は上から順に

・柔軟性

・強度(固さ、密度)

・適度な重さ

と説明しました。

つまり逆に、これらの性質がそろっていない木材は基本アウト!!

マイバチには適していない木材となります。

 

 

 

マイバチに向いていないの木材①

黒檀、紫檀などの銘木

絶対にやめた方がいいです。

重すぎて、鉄パイプで太鼓をしているようなものなので、筐体にもダメージがあるんじゃないかなと思います…

また、めちゃくちゃ固いので丈夫に思われていますが、一番重要な柔軟性が微塵もないため、振動に耐え切れず割れてしまうケースがあります。

つまり、銘木にかかわらず柔軟性のない、重すぎる木材はおすすめしません。

 

 

 

マイバチに向いていないの木材②

ヒノキ

ヒノキについては、ダメというより完全にヒバの下位互換のような性能なので、わざわざつくる必要がないと言った理由があります。

なかには密度がしっかりしている、当たりのヒノキはあるのでその場合はいいと思います。

ただ、少ないのでわざわざ探して買うのであればヒバで作ったほうが良いかなと思います。

柔軟性もそこまでないので、割れやすいです。

木目は綺麗で好きなんですけどねぇ…

 

 

 

マイバチに向いていないの木材③

ラジアタ

こちらは更にヒノキの下位互換ような性能です。

昔私も作ったことがあるのですが、簡単に割れてしまいました…

しかし、叩き心地は悪くないので、ハウスバチのような形状で作るのであれば悪くないのかなと思います。

 

 

 

マイバチに向いていないの木材④

集成材

これは木の種類ではなく、木材の加工方法です。

小さい木材を接着剤でくっつけて形にする木材です。

イメージしてもらえば、わかると思いますが、やめた方がいいです。

脆いですし、軽すぎるので性能は低いです。

特に、ヒバはなどは売ってる!と思って買おうとしたら集成材だったとか良くあるので、店員さんに確認を取ってみるといいと思います。

 

 

 

まとめ

今回は、マイバチに向いていないの木材を具体的に挙げました。

私の知っている木材で説明しましたが、この他にも木材はたくさんあります。

最初に書いた、柔軟性・固さ・重さを意識して木材選びをしてみてください!!

に投稿 コメントを残す

マイバチドンだー必見!!木材ごとの特徴を解説!!

木なんて全部同じっしょwwwて思ったら大間違い、マイバチに必要な性質とは?

「高い木材のほうが良さそう」

「黒檀めっちゃ細くしたら連打入りそう」

「安いから100均の木材でマイバチを作ろう」

と考えてる方!!

 

大間違いです。

 

木材によって性能は全然違います。

一見よさそうな木材であっても、マイバチでは全然向いていなかったりします。

マイバチに必要な性質を理解した上で木材は選ぶべきです。

 

私はマイバチを作るときはこの3つを意識しています

①柔軟性

②強度 (固さ、密度)

③適度な重さ

理由を説明していこうと思います。

 

①柔軟性

これはマイバチにおける心臓部分です。

こだわらずにはいられない、重要なポイントです。

マイバチとは基本的に反発力を上げるためにテーパー状にして加工します。

そのため、叩いたときに多少しならないと反発がそのまま手に来てしまうため、手を痛めやすいです。

先端の反発力も柔軟性がないと活かしづらくなり、ロールも入りにくいと思います。

つまり、柔軟性はマイバチの木材としては、外せない性質です!!

 

②強度(固さ、密度)

これも大事です。

いくら柔軟性があったとしても、やわらかすぎたら簡単に折れてしまいます。

そのため、ある程度の強度がある木材が必要となります。

つまり、柔軟性と強度をバランスよく合わせた木材が最高というわけです!!

 

③適度な重さ

これは人によって好みが違う部分なので、ベストな重さは説明できません(笑)

しかし、太鼓の達人がリズムに合わせて叩くゲームなので使いやすい重さは見つけたほうがいいと思います!!

 

 

 

やざせろり一番オススメ、ヒバの特徴は?

まずはランカー御用達の米ヒバですね。

私も上手い人の動画をよく観るのですが、やはり米ヒバです。

特に連打でスコアを稼ぐならおすすめです!!

 

なぜかと言うと、柔軟性が程よくあるため、叩くとしなります。

ロールはこのしなりと反発を利用して入れるので、コツを掴めばかなり入ると思います。

また、柔らかい叩き心地が好きな人にはおすすめです!

iwagonさん(@iwagon100)にもお渡ししました!

私も基本ヒバを使っています。

 

木材自体も柔らかいので加工しやすいです。

逆に、初心者の方は調子乗って削り過ぎないように注意が必要です!!

唯一の欠点は柔軟性があり、柔らかい分、次に紹介する木材より少し割れやすい点ですね…

しかし、他のヒノキやラジアタに比べれば丈夫ですし、マイバチとして使うには最も優秀な木材である事には違いないです。

 

 

 

昔から人気のあるあの木材!なぜ好かれているのだろう?

次に紹介するのは朴(ほう)ですね。こちらもマイバチとしての性能はかなり高いです。

他の記事でも書いていますが、マイバチを作るならヒバか朴が本当にいいと思います。

それでは、朴はなぜ人気なのでしょうか?

理由は②の強度です。

ヒバ程の柔軟性は無いのですが、その分固いため、いい木材であれば、長持ちします。

また、固い反発が好きという方にはオススメです。

はる~~んさん(@parun0415)は朴の反発が好みのようで、朴をお渡ししました!

欠点は細すぎる形状にすると固いので振動に耐えられずに割れてしまうケースがあります。

形状に少し気をつけて作りましょう。

極端に細くしなければ大丈夫です。

 

 

 

南洋材だけどオススメ!ラミンの特徴とは?

これは私が個人的にオススメしている木材です。

特にこれからバチ作りを始めたい方などにはいいんじゃないかなと思っています。

理由は、

・安く手に入るので気軽につくりやすい(東急ハンズなどで270円)

・密度が高いので、削りにくい分練習になり、調整も効きやすい

・重いので精度用として使える

つまり、初心者にはもってこいのバランスタイプという役割が出来るのかなと思っています。

また、柔らかい叩き心地が好きだけど、ヒバより重い木材欲しいと言う方にもおすすめです。

 

 

 

まとめ

私の意見もあるので、一概には言えませんが、

・柔軟性

・強度 (固さ、密度)

・適度な重さ

を意識して木材を見た方が良いと思います。

 

柔軟性重視の柔らかい叩き心地が好きな人は米ヒバ

強度重視の固い叩き心地が好きな人は

がオススメです!!

 

また、木材の種類は同じでも、部位によって密度は大きく異なります。

そのため、わからない人は、電子計りなどを持って近くのホームセンターに行くのも良いかもしれませんね!

見分け方も書こうと思っていますので、お楽しみに☺️

人によって好みも別れます。

に投稿 コメントを残す

本当は教えたくない!!やざせろりバチ工房のこだわりと秘密

長さ36㎝は古い!流行りの長さとは?

他の某知恵袋サイトや販売サイトをみていると、未だに35㎝~37㎝がオススメと書かれているところもありました。

正直言って古いです!

人によって合うサイズもある事にはあるので、一概には言えませんが、

現在の主流は38㎝~40㎝程度だと思います。

 

なぜこの長さになったかと言うと、私の考えですが

①連打の方法がロールが有力となった

②ロールが伸ばせる筺体が増えた

③ロール処理の技術が必要になった

このあたりだと思います。

 

①、②について

昔(ソライロver.)あたりだとまだダブルストロークとかが生きていたうえに、ロールも小振り(沢山ロールをして連打を稼ぐ)ひとが多かったので短いバチでも良かったんじゃないかな?って思ってます。

しかし、今はひと振りで伸ばしつつ密度を入れるのが主流です。

このやり方に適しているのが長めでの39㎝~40㎝バチなんです!

 

③について

もう1つはロール処理ですね。

これは縁を確実に2打入れる技術が必要で、気持ち短めのほうがやり易いので38.5位で私は作ってます。

 

 

 

マイバチでは不可欠な知識、テーパー域のベストな長さは?

前回も説明しました。マイバチの命、テーパー域ですね。

13㎝と8㎝の2段階にして削るのがキーポイントでした。

なぜかというと、マイバチには『バチ自体の反発』と『バチの先端の反発』が必要だからです。

この2つの強さの割合でマイバチの性能は大きく変わります!!

 

最初に言っておくと、片方に極端に寄りすぎるのは論外です。

何事もバランスと言うわけです。

 

幅広く使いたいと言う事であれば

『バチ自体の反発』:『バチの先端の反発』=4:6位ですね

 

連打を頑張りたいのであれば8㎝の部分を気持ちさげてシュッと急激に細くします。

比率で言うと私は

『バチ自体の反発』:『バチの先端の反発』=3:7位の感覚でやってます。

人によっては2:8でもいいかもしれないです。

へしきが作っている【達人作成】太鼓の達人マイバチ新魔改造・連打、ロール特化とかがこの比率ですね

 

ロール処理用で使いたいのであれば万能を気持ち先端を太くして

『バチ自体の反発』:『バチの先端の反発』=5:5を意識しています。

もしくは、万能と同じにしてグリップの巻き方を変えるのも手ですね。

その説明はまた今度(笑)

 

 

 

やざせろり一番のこだわり、ヤスリがけテク!

私が一番得意な部分ですね!!

カンナがけで失敗してしまったとしても、ヤスリがけ次第ではいいバチに生まれ変わります。

だから、諦めないで下さい😁

 

これは私の作り方なのですが、カンナで形を掘りだして、ヤスリでバチを作る意識でやるとうまくできます。

特に先端は#120で作ると思ってやった方がいいと思います!!

本当にこれはにみんなに言っています。

 

コツはバチに平行になるように表面を徐々に擦り減らしていくように意識しましょう。

 

#60だと削れ過ぎちゃって先端無くなっちゃうんですよね😅

逆目などで表面がボロボロになってしまったときは、ゴリゴリ使いましょう

 

#240はどちらかと言うと光沢を出すための磨く役割になるので、ちょっと弱いですね💦

先端を丸める仕上げの加工には超オススメです!!!

 

#400までかけたらヤスリがけはおしまいです。

たまに#2000とかプラスチック用の#5000とか使う人もいますけど、個人的にはあまり意味ないですね…笑

木材の端材で擦り合せれば十分出ます。

 

 

 

まとめ

今回のポイントは

・長さ

・テーパー域

・『バチ自体の反発』と『バチの先端の反発』

・ヤスリでバチを作る意識

です。

ここを意識して数を作れば、反発の強い良いマイバチが出来ると思います。

ぜひ挑戦してみてください!!

 

に投稿 コメントを残す

1000組以上作成!?金超人が教えるマイバチの作り方

解説動画も作りました、ぜひご覧ください!!

↓↓↓↓↓

【1500組以上作成!?金超人が教えるマイバチの作り方】

そもそもマイバチって?

マイバチとは何かというと…!

マイバチというのはそのまま自分のバチってことです。

そのまんまです(笑)

ゲームセンターで難易度のおにをやっていたり、YouTubeでのプレイ動画で目にしたことはあるのではないでしょうか?

マイバチはゲームセンターの景品であったり、Amazonで売られていたり、自作でフリマアプリを通して販売されていたりされています。

なぜ?上手い人はマイバチを持っているのか

でも、上手い人たちはなんでゲームセンターについているバチ(ハウスバチ)ではなくてマイバチを持っているの?って思いませんか?

私の考えている大きな理由はこれです。

・マイバチは反発が強いから叩きやすい

・連打(ロール)でスコアが稼げるから

・軽いから速くて難しい曲がやりやすい

・ロール処理ができるから

つまり、マイバチは難しい曲や、ハイスコアをとるためには無くてはならないものなのです!

それでは、マイバチの必要性を説明したところで作り方の方にいきましょう!

マイバチには基本的に万能型・連打型・ロール処理型の3つがあります。

今回は全体的に優れている万能型のマイバチを作ろうと思います。

残りの連打型・ロール処理型はまた今度のお楽しみに!!

マイバチ作成のための6つの秘密道具

まず、作成にあたって私が普段使っている道具を紹介したいと思います。

用意する道具はこちらになります!

①ペン

②メジャー

③カンナ

④ノコギリ

⑤手袋

(なくてもできるが手を傷付けないため)

⑥紙ヤスリ

(#60、#120、#240、#400、※空研ぎというのがおすすめ)

⑦木材

(忘れたらなに作るのって話ですよねw)

木材は現在の太鼓の達人では柔軟性・強度ともに優れている朴、米ヒバが主流なのでこの2つがおすすめです。

逆に、南洋材や檜とかもありますけどオススメは出来ませんね…

あと銘木といわれているような超密度の高い木材は絶対にやめた方がいいです。

また、バチ作り初心者の方であれば東急ハンズなどで販売されている、ラミンという木材は南洋材ですけど性能もある上に安いので練習にもなるかと思います。

太さは1.8㎝・2.0㎝のどちらかですね。

マイバチを綺麗に作るための下ごしらえ

物を作る時に大事なのは、作る前です!

自分で作業台なども作ったりしたのですが、設計がしっかりしていないと綺麗にバランスの取れたものが作れるわけがありません。マイバチも同じです。

まず木材を38㎝から40㎝程度に切ります

これより短くなってしまうと反発が落ちやすいので、短いのが好きな人も、この長さに慣れた方がいいんじゃないかなと思います。

印をつけるところは3つです。

・木材の底に中心となる点

・先端から8㎝の部分

・先端から13㎝の部分

理由は軸がずれないようにする為です。

やはり先端が木材の中心から大きく外れてしまうと反発が悪くなってしまいます…

他の理由は、次の加工の部分で説明していこうと思います。

【いいマイバチを作るためのキーワード、〇〇とは?】

〇〇とはつまり、テーパー域です。

テーパー域とはバチの削っている長さのことです。

初心者の人だとこの長さを長くすれば連打がたくさん入る!!と勘違いする方がいますが大間違いです。

その分バチの重さがなくなってしまうため反応しづらくなります。

私は11~13㎝程度をおすすめしています。

だから13㎝に印をつけているんですね。

もうひとつの印はまた後で!

マイバチ作成の命…!カンナがけ

ここから本格的な加工に入ります。

まず先ほど印をつけた8㎝の部分からカンナで削っていきます

コツは同じ力で削れていないところがないように削っていくことです。

この部分はバチの反発にかかわってくる部分なので、しっかり削った方がいいです。

下の写真のようになるまで削っていきます。

写真のようになったら13㎝のところから軽く削ります

この部分はある程度重さを残した方がいいので比較的軽くカンナをかけます!

つまり、8㎝と13㎝で2段階のテーパー域を作ります。

バチ先端の8㎝で反発を出しつつ、13㎝で重さも残すわけです。

こんな感じですね

最後に先端と全体の調整をします。

今のままだと先端が少し太いので、先端から4~5㎝あたりの部分をカンナでかけ直します。

下の写真のようにシュッと尖らせます。

綺麗に作るための必殺技!ヤスリがけ

カンナがけが終わりましたが、このままだと表面がガタガタなのでヤスリがけをします。

まず#60で表面のカンナで削った跡を消します。

先端はあまり削らないようにしてください。

次の#120で全体を削りつつ先端を調整します。写真みたいになったらベストです!!

尖がらせ過ぎると筐体に刺さったり欠けちゃったりするのである程度丸めましょう。

感覚的には刺さっても痛くないくらいですかね。

カンナがけがうまくできているとここまでが簡単に進むと思います。

#240、#400で表面を順番に磨きましょう。そしたらヤスリがけは完了!!

ここで光沢を出したい人に必殺技!!

仕上げに木材の端材でこすりましょう。

そうすると見ての通りめちゃくちゃ光沢出ます!

すると、このように!!

上の写真と比べるとと結構違うのがわかると思います。

実はめっちゃ重要!?グリップの巻き方

バチが完成したのでグリップを巻きましょう。今回はテニスグリップ2枚分使用します。

切って使う人もいらっしゃいますが、だいぶ短くなるのでやめた方がいいです…。

太さ1.8㎝で作った方は人によってはもう2枚分追加して重ね巻きしてもいいかもしれません。

何故巻き方が重要かというとバチの重心が決まるからです。

つまり先ほどから言っている反発にかかわってきます!!

今回作っているバチは万能なので叩いたときに反発が返ってくるように、下に少し重ねて2週巻きます。

そのあとは等間隔でらせん状に巻いていきます。

そしてこんな感じ。

最後に外れないようにビニールテープを巻いて完成!!!

まとめ

私はこのような流れでマイバチを作成しています。

特に中心をずらさないことと、テーパー域を意識する事は本当に大事です!!

最初の方は難しいかも知れませんが、数を作って慣れるしかありません💦

せっかく完成したので試し打ちしてみました!!

動画を見る

その後、このバチはたりきわださん(@tarikiwada_dayo)に購入してもらい活躍してるみたいです。

に投稿 コメントを残す

太鼓の達人マイバチ職人の革命児、やざせろりバチ工房を徹底解説!

やざせろりって誰だよwwwって人へ、サルでもわかる自己紹介

やざせろりは一言で言うと、太鼓の達人大好きなオタクですね。

 

これ以上に分かり易い説明は無いです(笑)

 

でも、ただのオタクじゃないんです!

マイバチ職人兼学生なんです!!!

 

現在は、メルカリ、ヤフオク、ラクマ、Amazon、自社サイトで、ハンドメイドで販売しています。

恐らくですが、プレイヤーの中では一番マイバチを販売している自信があります。

 

私自身の実力は段位道場(イエローver.)超人金合格、全良968譜面です。

 

簡単に説明すると、

・全体の0.2%程度しかいない実力

・ほとんどの曲で可を1つもださないでフルコンボしている

と言った感じです。

 

ここまでの実力と規模でマイバチを販売している人はまずいないです。

 

 

 

有名プレイヤーも使用中!?他には負けない購入者の実績

やざせろりバチ工房の強みは制作者の実力だけではありません。

私よりも更にめちゃくちゃ上手い有名なプレイヤーの方にも使用して頂いております(笑)

 

なんと世界大会1〜4位の方々に使用して頂きました!!

自分でも鳥肌たちました、マジで…

 

その他にも現在最難関曲である、ドンカマ2000、ダンガンノーツ(裏)、幽玄ノ乱などの全良者も複数名いらっしゃいます

ここまで、実力者に愛され、実績のあるマイバチはやざせろりバチ工房以外にありません。

 

なぜここまでの実績を出せたかというと、私がプレイヤー視点で木材の種類や密度によってどうするべきか考え続けて7年間マイバチを作って来たからです。

 

そのため、初心者から上級者まで幅広く使える形状でマイバチを作ることができます。

 

ハイスコアを取るために試行錯誤したあなた専用のマイバチをお作りします!

 

 

 

やざせろりバチ工房はこれからも成長します!!

皆様のお陰でやざせろりバチ工房は1000件以上の取引をすることが出来ました。

自分でもまさかここまで大きくなるとは思いませんでした。

本当に購入して頂いたお客様から、実績を出して頂いた方々まで多くの人のお陰です。

有難うございます😭

 

でもここで立ち止まる訳ではありません!!

(立ち止まるんじゃねえぞ…)

 

それにともない、やざせろりバチ工房専用サイトでの記事投稿、YouTubeへの動画投稿なども積極的に行っていこうと考えています!

 

内容は色々と考えていますが、マイバチの作り方や太鼓の達人のコツなど幅広く行なっていきたいです!!

 

これからもやざせろりバチ工房をよろしくお願いします。